普段、インターネット投票で馬券を購入しているという人は、レース直前に行われる「パドック」を見ていますか?

実は、競馬で勝つためにはパドックをしっかりと見る事も重要だと言われています。

実際にパドックを見るようになってから、的中率や回収率が上がったという人も多くいます。

今回は、競馬のパドックを見て予想する際の見極めポイントをわかりやすくまとめてみました。

パドックは的中率・回収率を上げるために欠かす事の出来ないポイント

普段パドックを見る事なく馬券を購入している人からすると、

「パドックなんか見て意味あるの?」

「歩いている馬を見ても的中率や回収率は上がらないでしょ?」

といった疑問が出てくるのは仕方がありません。

パドックを見なくても馬券が当たる事も全く珍しくないからです。

もちろん、パドックを絶対に見なければいけないという事はありません。

しかし、普段の予想の調子が悪い時や思ったよりも収支を伸ばせないと悩んでいる時は、パドックに頼るのも1つの方法です。

冒頭でも述べた通り、パドックを見るようになってから的中率や回収率が上向いた人が多くいるという事実から、パドックは競馬予想の大切なポイントの1つだと言えるでしょう。

出走表では知る事の出来ない情報が得られる

パドックを見て予想をした方が良い最大の理由は「出走表には情報が得られる」です。

確かに出走表には血統や過去の成績といったレース結果を予想する時に役立つ情報が数多く記載されています。

しかし、出走表から「当日の情報」を得る事は出来ませんよね?

パドックは、レース本番の30分ほど前に行われるのでレース直前の各馬の情報を知る事が出来ます。

調子の善し悪しを判断出来る

パドックを見ている人の多くは、レースに出走する馬の「調子」を確認しています。

ゆっくりと周回しているだけに見えるパドックですが、競走馬の調子の善し悪しを判断出来るポイントがいくつも存在します。

パドックでの各競走馬の調子や様子を確認してから購入する馬券の組み合わせを決めているという人も意外と多くいます。

レース予想に役立つパドックの見極めポイント

ここからは、レース予想をする際に役に立つ「パドックの見極めポイント」をいくつか紹介します。

パドックでの各競走馬の調子の善し悪しの判断材料は、予想をする人によって全く異なります。

今回紹介するポイントの中から自分にとって有意義なポイントがあるかどうかをチェックしてみてください。

発汗による入れ込み

パドックで最も注目している人が多いのが「発汗による入れ込み」です。

人間と馬は「汗をかく目的」が異なります。

馬の場合は、体温調整よりも緊張や不安といった「精神的不安」による発汗が多い傾向があります。

馬の汗は白いといった見分けやすい特徴があるので、パドックで各馬を見比べた時に他の馬よりも明らかに発汗量が多い馬は注意が必要となります。

同時に口の周りやゼッケン付近に「泡」が溜まっていないかといった点も確認しましょう。

泡が溜まっているという事は、入れ込んでレース前にスタミナを消耗している可能性が高くなるからです。

歩くスピードとリズム

パドックを周回している時の「歩くスピード」と「リズム」もパドックの見極めポイントの1つです。

先程の入れ込みは調子の悪い馬を見抜くポイントでしたが、こちらは逆に調子の良い馬を見抜くポイントとなります。

パドックでは「歩くスピードがスムーズ」で「リズム良く」歩いている馬が良いと言われています。

逆に他の馬よりも歩くスピードが遅かったり、歩き方がぎこちない場合は怪我をしていたり調子が悪い可能性が高くなります。

歩いている様子を比較するだけでも、ある程度調子の善し悪しを判断する事が出来ます。

毛のツヤ

馬は健康状態によって大きく「毛のツヤ」に差が出る生き物でもあります。

俗に言う「毛艶が良い馬」はパドックを歩いている時にツヤツヤと輝いて見えます。

一方、調子の悪い馬は毛艶が悪くなっています。

1頭1頭を見ただけでは毛艶の判断は難しいですが、それぞれの馬を比較すると分かりやすいと思います。

毛艶の悪い馬は調子が悪いので100%の力を発揮出来ない可能性が高いと覚えておくと良いでしょう。

目の血走り

遠くからでは少し確認しにくいですが「目の血走り」も見落としてはいけないポイントです。

毛艶と同様に目も健康状態や精神状態が現れる部位だと言われているので、絶対に忘れずチェックをするようにしましょう。

目が充血している場合は、体調不良または興奮状態である可能性があります。

また、目ヤニが多い場合も体調不良の疑いがあるので、注意が必要です。

発汗・歩き方・毛艶と比べると確認しにくいポイントではありますが、テレビやネットを使ってパドックを見る場合は目にも注目してみると良いでしょう。

パドックを活用した予想の注意点

馬券の的中率や回収率をアップさせる事に繋がるパドックですが、予想に反映させる際にはいくつかの注意点が存在します。

パドックで得た情報を活用するのに慣れていないという人は、ここでしっかりと注意点を学んでおく事をおすすめします。

パドックで得た情報は参考程度に

パドックで得た情報を予想に反映させる時に最も気を付けたいのが「優先度」です。

確かにパドックで得た情報は、予想に役立つものを多くあります。

ですが、血統やジョッキーのレベル、適正距離といった他の情報と比べると少し信頼度が劣ります。

また、パドックはレース直前に行われるので、パドックで得た情報をフル活用しようとすると時間が足りなくなってしまいます。

パドックで得た情報は「参考程度」に活用するのが最も効率が良いとも言われています。

パドック前までの予想の最終確認や購入点数を絞りたい時の判断材料に活かすといった活用方法から始めましょう。

また、短い時間でパドックを活用したい場合には「自分に必要な情報」を精査して絞るようにしましょう。

過去の情報が必要になる

パドックでの各馬の様子を判断するには「基準」が必要ですよね?

いきなりパドックで競走馬を見ても、いつもより発汗量が多いのか、歩き方におかしな所がないかを判断するのは難しいと言えるでしょう。

パドックを予想に反映させるには、ある程度「過去の情報」を集める必要があります。

ですが、レースに出走する全ての馬の過去の情報を集めて比較するのは時間的に不可能です。

まずは、自分が注目している馬の情報だけを集める事に集中しましょう。

また、せっかくパドックを見るようになったのであれば、注目している馬のパドックでの様子をメモ等に残しておくのもおすすめです。

メモをする頭数や期間が増えていけばいくほど、パドックでの各馬の比較の精度が向上するからです。

面倒だと感じる人もいるかもしれませんが、出来ればパドックの情報は残しておくようにしましょう。

まとめ

レース予想・馬券の的中が上がらないと悩んでいる人におすすめなのが「パドックでの情報収入」です。

一見するとレースに出走する馬が優雅に歩いているだけに見えるパドックですが、実は数多くの情報を得られる場所でもあります。

パドックで得た情報を予想に反映させる事がスランプ脱出や的中率・回収率の安定に繋がる可能性も低くはありません。

この記事を読んだ事をきっかけにぜひパドックにも注目してみてください。